ホーム > 当院のご紹介

施設基準

施設基準とは、医療法で定める医療機関及び医師等の基準の他に、健康保険法等の規定に基づき厚生労働大臣が定めた保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制等の基準を定めることにより、病院においての安全面やサービス面等を評価したものです。当院の届出内容は以下の通りです。(2025年7月1日現在)

◎入院基本料区分
◎回復期リハビリテーション病棟入院料1(本館2階病棟32床)
◎療養病棟入院基本料1(新館2階病棟20床)
 夜間看護加算
 在宅復帰機能強化加算
 経腸栄養管理加算
◎療養病棟療養環境加算1
◎地域包括ケア入院医療管理料1(新館2階病棟28床)
 看護職員配置加算
◎機能強化加算
◎医療DX推進体制整備加算4
◎感染対策向上加算2
 連携強化加算
◎データ提出加算2及び4
◎外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
◎入院ベースアップ評価料(42)
◎検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
◎排尿自立指導料
◎排尿自立支援加算
◎認知症ケア加算(加算2)
◎運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
 リハビリテーションデータ提出加算
◎脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
 リハビリテーションデータ提出加算
◎呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
 リハビリテーションデータ提出加算
◎入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
◎入退院支援加算2
◎診療録管理体制加算3
◎CT撮影及びMRI撮影
◎在宅療養支援病院1
◎在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
 在宅データ提出加算
◎二次性骨折予防継続管理料2
◎二次性骨折予防継続管理料3
◎小児食物アレルギー負荷検査
◎胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
◎がん治療連携指導料
◎ニコチン依存症管理料
◎がん性疼痛緩和指導管理料
◎外来データ提出加算(生活習慣病管理料)

回復期リハビリテーション病棟入院料1(本館2階病棟32床)
「入院基本料に対する13対1看護職員及び、30対1看護補助者の配置について」
1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と4人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は、以下の通りです。
(月平均の傾斜配置)
   8:00〜17:00 看護職員一人当たりの受け持ち数は、4人以内、
            看護補助者一人当たりの受け持ち数は、8人以内です。
   17:00〜 8:00 看護職員一人当たりの受け持ち数は、16人以内、
            看護補助者一人当たりの受け持ち数は、0人以内です。

療養病棟入院基本料1(新館2階病棟20床)
「入院基本料に対する20対1看護職員及び、20対1看護補助者の配置について」

地域包括ケア入院医療管理料1(新館2階病棟28床)
「入院基本料に対する13対1看護職員の配置について」
1日に15人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と8人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は、以下の通りです。
(月平均の傾斜配置)
  8:00〜17:00 看護職員一人当たりの受け持ち数は、4人以内、
           看護補助者一人当たりの受け持ち数は、6人以内です。 
 17:00〜 8:00 看護職員一人当たりの受け持ち数は、24人以内、
          看護補助者一人当たりの受け持ち数は、48人です。

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、2010年4月1日より、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、2016年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)に係る食事療養の実施について

当院は、入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

特別メニューの食事

当院では、あらかじめ定められた日に基本メニューとは別のメニューを選択することができます。基本メニュー以外のメニューを選択した場合には、食事療養費標準負担額とは別に追加料金 (1食あたり17円)が必要となります。

主な保険外負担一覧表

テレビカード(952度数) 1,000円
テレビ用イヤホン(片耳)132円
理容店(毎月第3木曜日)1,200円〜2,400円
光熱水費(65歳以上の方)日額370円
おむつセット(委託業者:(株)アメニティ)(A)紙おむつ(パンツ式・テープ式・尿取りパッド)  日額440円
クリーニング付き衣類レンタル
(委託業者:(株)アメニティ)
(B)寝巻とタオルのセット      日額374円
(C)寝巻              日額297円
(D)日常着タイプ(B・C申込者限定) 日額165円  

 

患者さんへお知らせ

【医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算について】

当院では、2024年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応しています。
*オンライン請求を行っています。
*オンライン資格確認を行う体制を有しています。
*オンライン取得にて、受診歴、薬剤情報、特定健診情報等の必要な情報を取得、活用して診療を実施しています。
*医師等がオンライン資格確認より取得した診療情報などを、診察室で閲覧又は活用して診察できる体制を有しています。
*マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
*電子処方箋を発行する体制を今後導入いたします。
*電子カルテ共有サービスを活用できる体制を今後導入いたします。
*医療DX推進の体制に関する事項、及び質の高い診療を実施するための充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

上記の体制により、2025年4月の診療報酬改定に伴い、初診料に算定時に医療DX推進体制整備加算4を算定いたします。

【一般名処方】

当院では、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しております。医薬品の供給が不安定な状態が続いていることから、保険薬局が供給・在庫状況に応じて調剤できるようにするため、一般名での処方をさせていただくことがございます。
状況によりましては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたっては、ご不明な点やご心配なことがありましたらご相談ください。

【後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について】

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費とは、令和6年度診療費報酬改定により令和6年10月から導入される制度です。 患者さんの希望により後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を処方した場合に、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の差額4分の1に相当する金額 を選定療養費(自己負担)として患者さんにご負担していただく制度です。 選定療養費は保険給付ではない為、公費も適応にはなりません。選定療養費は薬局でのお支払いとなります。

診療実績(2023年度)

外来患者数

外来患者数

 

新規入院・退院患者数 病床稼働率

新規入院・退院患者数・病床稼働率

 

地域包括ケア病床(2023年4月〜2024年3月)

入院内訳

疾患別入院状況

入院前の居所

退院先

 

回復期リハビリテーション病棟

比較

疾患内訳・退院先

住所

改善率